2014-1-31 ガラスはっ水が人気になっています!
こんにちは。
スタッフの本田です。
いきなり本題に入ってしまいますが
「ガラスはっ水の作業が人気になっています」。
それはもうすごいです。ここ最近でご来店いただいたお客様の満足度はほぼ10割です。
フロントガラスの施工だけならメンテナンスとセット価格で5000円からです。
何がすごいのか?市販品と何が違うのか? ・・・。
理由はたくさんありますが。
例えば理由①
はっ水の保証が1年つきます!
特にフロントガラスに言えることですが使う環境次第ではっ水の持続力は大きく変わります。
屋根付きの駐車場、青空駐車、通勤車両、土日だけ乗る車、ワイパーを使う人、使わない人。
正直な話、普段から通勤等や長距離移動が多い方だと1年もはっ水が持つことは稀なことだと感じます。
カーマックスでは経営理念で掲げる「快適・安全」のために
どんな理由であってもカーマックスでは1年間のはっ水保障をいたします。
これはもちろん普段のワイパー使用によるはっ水低下でも無償で再施工させていただきます。
ただし「何か当社で洗車をする作業のタイミング」の場合のみ無償で施工させていただいています。
何かの作業のタイミング以外の場合は洗車料金を別途でいただきますのでご了承ください。
例)たとえばボディーのコーティングと一緒に施工したお客様でしたら
コーティング施工時にガラスはっ水施工
無料メンテナンス施工時にガラスはっ水再施工(1回目)
6ヵ月目の有料メンテナンス時にガラスはっ水再施工(2回目)
12か月目の有料メンテナンス時にガラスはっ水再施工(3回目)
保証期間内に3回もやり直しができます。最初の5000円だけでこれだけできれば
コストパフォーマンスはすごく高いと思います!
理由②
特にこの時期に効果を発揮するのですが
「寒い朝に霜などが付きにくく、また霜がついても溶けやすくなります!」
ガラスのはっ水をすると霜が付きにくくなります。
また、霜ができてしまっても施工していない車よりも薄い霜しかできません。
結果的に霜が溶ける時間が短く暖機運転が短くなり燃費の改善にもつながります。
理由③
「適度なはっ水力と持続力」
これが理由③。
まず根本的にガラスはっ水には大きく分けて2種類のコーティング剤があります。
「テフロン系」と「シリコン系」この二つがあります。
何がどう違うのかというと、これは個人的な意見も入りますが、
フッ素・テフロン系
はっ水 普通
持続力 長い
施工性 下地処理が重要。プロ向け商品が多い。
シリコン系
はっ水 とても良い
持続力 短め
施工性 簡単なものが多い。一般ユーザー向け。
油膜っぽくギラツキやすい。
こんな感じでしょうか?
ガラスのはっ水はただ細かく弾けばいいものでもありません。
細かすぎると走行風が当たりにくく、思ったよりも水玉が飛んでゆきません。
なので適度なはっ水力が必要になります。
ギラツキは走行に支障が出るので・・・。
そんなわけでカーマックスでは特殊フッ素のコーティング剤を使っております。
一度施工すると雨の日の運転ははっ水なしでは運転できなくなるほど楽になります。
何かの作業の際にご検討ください!
スタッフ本田
スタッフの本田です。
いきなり本題に入ってしまいますが
「ガラスはっ水の作業が人気になっています」。
それはもうすごいです。ここ最近でご来店いただいたお客様の満足度はほぼ10割です。
フロントガラスの施工だけならメンテナンスとセット価格で5000円からです。
何がすごいのか?市販品と何が違うのか? ・・・。
理由はたくさんありますが。
例えば理由①
はっ水の保証が1年つきます!
特にフロントガラスに言えることですが使う環境次第ではっ水の持続力は大きく変わります。
屋根付きの駐車場、青空駐車、通勤車両、土日だけ乗る車、ワイパーを使う人、使わない人。
正直な話、普段から通勤等や長距離移動が多い方だと1年もはっ水が持つことは稀なことだと感じます。
カーマックスでは経営理念で掲げる「快適・安全」のために
どんな理由であってもカーマックスでは1年間のはっ水保障をいたします。
これはもちろん普段のワイパー使用によるはっ水低下でも無償で再施工させていただきます。
ただし「何か当社で洗車をする作業のタイミング」の場合のみ無償で施工させていただいています。
何かの作業のタイミング以外の場合は洗車料金を別途でいただきますのでご了承ください。
例)たとえばボディーのコーティングと一緒に施工したお客様でしたら
コーティング施工時にガラスはっ水施工
無料メンテナンス施工時にガラスはっ水再施工(1回目)
6ヵ月目の有料メンテナンス時にガラスはっ水再施工(2回目)
12か月目の有料メンテナンス時にガラスはっ水再施工(3回目)
保証期間内に3回もやり直しができます。最初の5000円だけでこれだけできれば
コストパフォーマンスはすごく高いと思います!
理由②
特にこの時期に効果を発揮するのですが
「寒い朝に霜などが付きにくく、また霜がついても溶けやすくなります!」
ガラスのはっ水をすると霜が付きにくくなります。
また、霜ができてしまっても施工していない車よりも薄い霜しかできません。
結果的に霜が溶ける時間が短く暖機運転が短くなり燃費の改善にもつながります。
理由③
「適度なはっ水力と持続力」
これが理由③。
まず根本的にガラスはっ水には大きく分けて2種類のコーティング剤があります。
「テフロン系」と「シリコン系」この二つがあります。
何がどう違うのかというと、これは個人的な意見も入りますが、
フッ素・テフロン系
はっ水 普通
持続力 長い
施工性 下地処理が重要。プロ向け商品が多い。
シリコン系
はっ水 とても良い
持続力 短め
施工性 簡単なものが多い。一般ユーザー向け。
油膜っぽくギラツキやすい。
こんな感じでしょうか?
ガラスのはっ水はただ細かく弾けばいいものでもありません。
細かすぎると走行風が当たりにくく、思ったよりも水玉が飛んでゆきません。
なので適度なはっ水力が必要になります。
ギラツキは走行に支障が出るので・・・。
そんなわけでカーマックスでは特殊フッ素のコーティング剤を使っております。
一度施工すると雨の日の運転ははっ水なしでは運転できなくなるほど楽になります。
何かの作業の際にご検討ください!
スタッフ本田
テーマ : ボディーコーティング
ジャンル : 車・バイク